不正咬合の種類
うえはら歯科医院では、不正咬合の治療をビムラーを用いて行っております。ここでは、治療をした方が良い7種類の不正咬合をご紹介します。
出っ歯(上顎前突)
いわゆる出っ歯(上顎の前歯が下顎よりも前に出ている状態)です。前歯だけが前方に傾斜している場合と上顎が突出している場合があります。
原因
原因としては、骨格に由来する先天的なものと、日々の習慣や舌の癖などによる後天的なものとがあります。
放置することによる悪影響
上顎前突の場合は口が完全に閉じられないため、しっかり噛むことができません。発音にも影響するため、早めの治療開始が望ましいでしょう。
がたがたしている歯(乱ぐい歯)
歯が前後にガタガタに生えている、叢生(そうせい)の状態です。よくチャームポイントとされることもある八重歯もこの叢生の仲間です。
原因
歯の生え変わりが遅れたり、歯が並ぶスペースに比して歯が大きすぎたりすると、叢生の原因となります。
放置することによる悪影響
乱ぐい歯には、しっかり咬むことができないというデメリットがあります。デンタルケアが難しいため、むし歯や歯周病にもなりやすい状態です。治療をするときは、歯を並べるための充分なスペースを設けるために抜歯をする可能性があります。
受け口(下顎前突)
反対咬合とも言いますが、いわゆる受け口(噛んだときに下顎が上顎よりも前に出る状態)です。
原因
遺伝や環境的要因の影響が大きいされています。後天的な原因としては、子供のときの指しゃぶりや口呼吸、舌で歯を押すなどの癖も影響すると考えられています。
放置することによる悪影響
しっかりと噛むことができない、発音がしにくいというデメリットがあります。重度の場合は食べ物をうまく飲み込めない嚥下障害が見られることもあります。顔貌にも影響するため、成長期を迎える前に治療を始めることが望ましいでしょう。
すきっ歯(空隙歯列)
前歯の正中に隙間がある状態のことで、いわゆるすきっ歯です。
原因
生まれつきで自然に生じる場合と、欠損歯があることで生じる場合があります。
放置することによる悪影響
隙間に食べ物が詰まりやすいほか、審美的な問題があります。
上下前歯に隙間がある噛み合わせ(開咬)
オープンバイトとも呼ばれます。口を閉じたときに奥歯のみが噛み合い、前歯が噛み合わない状態です。不正咬合の中では、様々な問題を引き起こしがちな症状の1つです。
原因
遺伝による先天的な原因のほか、指しゃぶりや舌癖、頬杖などの習慣も影響すると考えられています。
放置することによる悪影響
しっかりと噛むことができないほか、口呼吸およびドライマウスになりやすいというデメリットがあります。ドライマウスで唾液が乾いてしまうと、むし歯・歯周病になりやすい状態になるため、咬み合わせの治療が必要です。
深すぎる噛み合わせ(過蓋咬合)
噛み合わせが深い状態です。過蓋咬合があると、一見歯並びが良いように見えても、噛み合せたときに、上の歯によって下の歯がすっぽりと覆い被さってしまいます。
原因
先天的な原因としては、下顎が小さいなどの骨格的な問題が考えられます。後天的な原因としては、むし歯で奥歯を失うなどし、奥歯の咬み合わせの高さが適切でないと咬み合わせが深くなることがあります。また、下の前歯が口の内側に倒れて生えている場合も咬み合わせが深くなります。
放置することによる悪影響
過蓋咬合は不正咬合の中でもっとも大きな負担が顎関節にがかかります。そのため、放置することで、顎関節症を発症するおそれがあります。ほかにも、上顎の前歯が乾燥しやすいというデメリットがあります。